2017.03.30 Thursday

初心に帰る

0

    ット上で、幼稚園児の娘さんが、字を練習し始めて字が書けるようになったという、お父さんからの動画投稿を見かけました。

    その光景は微笑ましくもありますし、強制したわけでもないのに自ら書き始めたということで、ご両親の気持ちは驚きと喜びでいっぱいだと思います。

    gatag-00005382.jpg

     

     

    しかしこれが10年も経たないうちに、勉強が難しくなり、中学の成績や高校入試、大学入試で人と比べ悩み、一部の子ども以外は勉強を楽しめなくなってしまいます。

    まさに自分が担当しているのはそういった時期の中学生や高校生達です。

    テストで良い点を取りたいけれど自分に解けそうにない難しい問題に当たると逃げたい気持ちが先行する。難しい問題は俺には出来ないからと真剣に取り組まない。

    毎日授業を通して指導しているのでその気持ちはとてもよくわかります。

    「まだ、オレ本気出してね〜し!」「ちょっと勘違いしただけで本当は出来てたし!」きっとそんな言い訳をお母さんに言っている場面が目に浮かびます。

    「それなら早く本気出しなさいよ!」お母さんのそんな声も聞こえてきそうです。

     

    しかし考えてみてください。もし、本気を出しても出来なかったら…その子は完全に挫折感や無力感に打ちのめされますよね?「本気出してね〜し!」の言葉は自分を守る為にそう言ってる部分もあります。

     

    難しい問題にぶつけてショックを受けてもらうのは萩では高校入試の1年前の新中学3年生や大学入試を目標とする高校生に対してであり、入試のレベルに向けて1年間のスケジュールを伝え、単元、分野ごとに、どの時期までにどの位の得点を取る必要があるかを考えさせるにはショックを受ける程の点数と難しい問題が必要ですが、それ以下の学年には基本的には頑張れば出来る問題しか出してはいけないと思っています。(ただし、その問題のレベルも生徒によって違いますが…)

    まだ意識が高まっていない時期に、頑張っても出来ない問題に何度もぶつかってしまうと、勉強への意欲を失ってしまいます。

    もう多くの中学生は勉強に苦手意識を持っています。それは小学高学年から少しずつ始まっています。(小学校の業者のカラーテストで80点代は普通もしくは少し勉強が苦手という位置になります)

     

     

    しかし、生徒には初めて自分の名前が書けるようになった時の気持ちを思い出して、出来ないことが出来るようになる喜びを勉強で体験して欲しい。と感じています。

     

    「テストがあるから」「勉強しないと怒られるから」そんな消極的な理由で多くの中学生は仕方なく勉強しています。きっと、そのような勉強は頭にも心にも残りません。

     

    学ぶコトって、もっと楽しくて、出来るようになるコトって、もっと嬉しいものだったんじゃないのかな?って思います。

     

    この動画を見て自分も初心に帰って指導していこうと感じました。

     

     

    萩市の学習塾〜樂力塾

     

    2017.03.14 Tuesday

    中学クラスの居残り。

    0

      当塾ではテスト期間以外は基本的には居残りしないようにしている。

      しかし今日は新中2クラスの子が11時まで残りました。(テストが出来れば帰れるようにして最後の子が帰ったのが11時でした。他の地域の方から見ればまだまだ甘いのかもしれませんが、萩で10時半より遅い時間まで生徒を残すのはかなり怖い事です・・・有り難がられるより保護者の方や生徒から非難が出るのが怖いのです)

       

      何か有るたびに毎回居残りするようになると生徒の士気が下がったり残る事を前提としたペース配分になり良くないと私は考えているので普段は居残りをさせません。

      きちんと時間内(5〜10分はオーバーするにしても)に終らせるように講師も生徒も集中して進めたいという意図もありますが、今回の新中2英語クラスは先月の学年末テスト対策で結構な時間を費やし土曜日にテスト対策の補習等もしたにも関わらず結果が伴わない子が結構出ました。(確かに1年後半の英語は、3人称単数、進行形、過去形、疑問詞から始まる疑問文等しっかり確認しないと間違いが多く出る部分ですが・・・)

       

      その為、学年末テスト終ってからもテスト範囲の英文の書き取りを授業中で行ない、そのやり直しを宿題にしていましたが、2週経ってもなかなか正解率が上がって来ない。今週は出来なければ残ってやり直しをする事は伝えてあり、数学の授業時にも英語クラスの生徒には確認し、メールで生徒さんの家にもやり直しの宿題の内容と出来なければ居残りの旨を伝えてあったので、今回はほどほどの結果まま帰すわけにはいきませんでした。 

       

      やはり残る子はだいたい決まってくるし、そういった子は宿題の達成率も悪く悪循環になっています。どこかで厳しく対応しなくてはいけませんが、出来ない子に毎度厳しくしても本人が勉強への意欲を更に失ってしまう事もあるのでバランスが難しい所です。

      ただし今日は必ずここまでするという目標を明示して居残りをさせました。

       

      今日の中1の子(新中2クラス)は まだ、時々 bとd を間違えたり。英単語のつづりがローマ字のルールになっていたり、とかなり練習量を増やさなくてはいけない子ですが、そういう子ほど書かせてもなかなか書かない、書いても進まない、覚えないという状態です。

       

      居残りは懲罰ではありません

      とりあえず残れば出来なくても時間が遅くなれば帰してもらえるというのもいけません。居残りを通じてしっかり家で宿題部分を行い学習内容の準備を前もってしておく習慣をつけさせたいと思っております。

       

      萩市の学習塾〜樂力塾

      2017.03.10 Friday

      社会の知識  勉強に関する記憶はどこで見るか

      0

        前回はメタ認知・ワーキングメモリー等の判断力の高さに関する事について書いてみたが、今回はその前段階の基本知識の暗記について考えてみたいと思う。

         

        さて勉強に関する記憶はどこで見るか、以前にも書いたことがあると思うのですが社会の知識を私は判断基準にしている。

        普段は英語と数学の指導を中心に行なっているが、テスト前になるとプリント等で社会と理科の内容を確認する。その際に簡単な解説を行なったり基礎知識を口頭で問ってノートに書かせたりする際に、あまりに基本的内容を知らない子がいて驚くことがある。

         

        テスト1〜2週間前で、平安時代の紫式部と清少納言が思いつかない、作品名も分らない。藤原氏の摂関政治も覚えていない。鎌倉時代の武士の社会で、守護と地頭、御恩と奉公、等を知らない。

         

        ん?それぞれとても有名で良く問われる内容で学校でも重点を置いて説明されているのではないか?と思ってしまう。

        そんな重要語句を知らなければ、学校の先生の責任でも塾の責任でもなく、本人の責任だと言いたいがそうとも言い切れない。そこで重要事項や用語を繰り返し練習したり、問い方を変えてみたり、時系列につながりを説明したり何かに関連づけて(こじつけでも良いので)説明し記憶に残る知識になるように試みるが定着率が悪い・・・

         

        そう、その子なりに努力はしているし、こちらも働きかけているが記憶に定着する効率が悪く、やっと覚えた頃には教科書はもう既に先に進んで新しい事を覚えなくてはいけなくなってしまっているといった、繰り返しである。

         

        やはり成績のいい子を確認していると「良くそんな事覚えていたね!」というようなちょっとした授業中の事でも覚えている事がある。

        もちろん成績のいい子は判断力も高いが、その前段階である記憶力も経験上高いように感じます。

         

        詰め込み教育はいけない、知識偏重教育はいけないと言っても、基本知識は覚えるしかない訳で九九のように、なぜそうなるかを深く考えるよりは、覚えて使いこなす方が良い事もある。

        今の子は幼児〜小学性の間に暗記をする様な覚える練習が少なくなっている子が多いのではないかと思ってしまう。

        中学に入ってきた時点であまりに暗記が弱いという事はそういった部分を鍛えて来なかったという事になる。

         

        大人となった保護者の方には理解してもらえると思うが、昔は自分の家や親の職場、友達の家の数件〜10件ぐらいの電話番号は覚えていたはずだが現在では携帯電話に登録されているので覚える必要もなくなってしまった。そうなると途端に電話番号を覚える事が難しくなる。

        パソコンや携帯で変換してくれるので難しい漢字や普段使わない漢字も書けなくなってしまった。

         

        しかし今のこども達は、そういう社会でしか生活していない・・・分らなくても検索すればすぐ答えが出る。昔も辞書や百科事典で調べたものだが、どの本のどの辺りを調べなくてはいけないか位の知識は必要だったはず。今はただパソコンやタブレットやスマホで入力さえすれば適切な情報の候補が幾つもヒットし答えにすぐにたどり着ける。

        そう、覚えておく必要性を全く感じない時代になってしまったのです。

        英語の勉強でももう少しすると「自動翻訳機があるから勉強しなくても外国人とコミュニケーション出来る。勉強する意味がない!」と言い出す子が出てきそうで心配しています。

         

        もちろん自動翻訳機を使いながら会話するのと自分の語学力を駆使して会話するのでは会話の楽しさは全く違うと思いますが、そういった覚えた事を使って楽しむ経験を積まないと記憶力というのは鍛えられないのかもしれませんね。

         

        とりあえず、生徒の記憶力は社会の知識を見ることで判断しています。

         

        萩市の学習塾〜樂力塾

         

         

        2017.03.10 Friday

        学年末テスト対策〜なかなか結果が出ない現実 2。

        0

          2/24の記事の続きです。

           

           

          英語で I play tennis. を主語をTheyにして疑問文を作りなさい。という問題を考えてみましょう。

           

          出来るようになれば簡単ですが、I からTheyに主語を変える事と疑問文にするという2つの作業を求められています。

           

          1回目は意外と Are they play tennis? とミスする子が多いのです。もしくは Does they play tennnis? のパターンもあります。ちょうどその時期に3人称単数を学ぶのでTheyにDoesを使ってしまうミスをすることがあるのです。そして教科書にはAre they〜? の疑問文は多く出ているのですが Do they〜? はあまり出てきません。そこも間違い易いポイントです。

          (中学1年の2学期以降であれば解けるはずです、3人称単数を習ったあとの11月以降のほうがミスが出易いかもしれません。お子さんに試してみられるのも良いかと思います。〜間違えていても決して怒ったりてはいけません。内容的には知っているはずの事でも引っかかるのです。怒ったからといって集中力は高まりません、むしろ萎縮して悪循環に陥る事が多いです。)

           

          もしこの問題が、この疑問文の(    )を埋めなさいという指示で (       )they play tennis?

           

          と書いてあれば (Do) が正解であると気付ける確率は高くなります。知識としては同じですがカッコの中がどうなるかだけに集中できるので、知識があれば解ける問題です。

           

          上の I play tennis. を主語をTheyにして疑問文を作りなさい。

           

          が出来ない子のどこが問題点か分かりますか?

           

          ミスにはある程度パターンがあります。

          1 知識がない、足りない、間違って覚えている。

          これは、知らなければ解けませんので覚えるしかありませんが、覚えてない事を努力不足と片付けない事が大事です。個人の能力差が大きく出来ない子は努力してもなかなか覚えられない子もおります。記憶のトレーニングが必要です。知識がなければカッコ埋めも正解出来ません。選択肢の問題ならば勘やあいまいな知識でも正解出来ますが書かせる問題は解けません。

           

          2 知識はあるが判断が出来ない。  

          解答・解説を見れば解る・知っている知識なのに問題のどこでどの知識を使うのかが判断出来ない。数カ所判断すべきポイントがあると見落としてしまう、混乱してしまう、誰にでもこういった傾向はあるのですが何度も見事に引っかかってしまう子がいます。

          もちろんメタ認知を必要とする判断力の問題です。

           

          3 経験・練習量が足りない。

          1の知識がないにおいて、やはり練習量が多ければ知識も増えますし、間違った知識が間違っていると気付ける場面に出会い易くなり修正出来ます。

          2の判断が出来ないにおいて、何度も解いた経験があれば、ポイントやミスし易い部分にも気付き易くなりますし。迷った時に類題を解いた経験があれば役に立ちます。

           

          2と3が弱い子は、同じ知識を必要とする問題でも、カッコ埋めは出来るが文章で答える問題は出来ないことが多く感じます。

           

          メタ認知のためには、ただ問題を解くよりもかなりの脳のメモリが必要でパソコンやスマホと同様で場合によってはメモリ不足を起こし、うまくメタ認知が働かないこともありえます。個人のメモリ容量の差ももちろんありますが、状況的な要因によるメモリ不足、(怒られて萎縮している、入試会場の様な場所で緊張している、心配事が有りそちらが常に頭に残っていて集中出来ない、体調不良や睡眠不足)なども影響していると思われます。

          ある程度快適な環境で勉強をする事が意欲も集中も高める為には必要だと考えています。(快適すぎて眠くなってはいけませんが・・)

           

          一つ一つ段階を踏んで書いたり・解いたりする事も大事ですが、同時に2つ〜3つの事を処理してまとめる能力も大事です。最初はミスも多く出ますが、続けて行くうちにミスが減っていくはずです。(もちろん丁寧に手順を踏まないといけないものも多くありますので、そこは指示いたしますが・・)そうなれば問題に集中しながらも、もう1人の自分が客観的に問題をチェックしミスに気付けるようになると考えています。

           

          やはりその練習には時間がかかりますが続けていくしかありません。同じ事を繰り返しミスする場合はそういった点を注意しながら指導しております。

           

          萩市の学習塾〜樂力塾

           

           

          2017.02.24 Friday

          学年末テスト対策〜なかなか結果が出ない現実 1。

          0

            先週、水曜〜木曜で東中の学年末テストは終りましたが、西中は今週がテスト、中学によっては今週と来週にテストがある学校も有り先週と先々週の土曜日にテスト対策で集まりました。

             

             

            東中と西中はテストの結果が出て来ているところですが、あれだけ確認し繰り返したのになかなか結果に結びつかない子もいます。

             

            テスト対策としてする事は決まっていて、

            1〜テスト範囲の内容の振り返りを行い。

            2〜小テストで部分ごとの苦手なトコや理解出来ていないところをチェックし説明、やり直しを行い。

            3〜全体のまとめのプリント、テストを行う。

            という流れで、逐次気になるところは繰り返したり、類題を作りノートに解かせたり、少し質問の仕方を変えて本当に理解しているか(うわべだけの知識になってないか?)を確認したりしています。

             

            もちろん、テスト週間に集まったりしても各学年のクラスがありますので時間的にもう少し必要だと感じる事も有りますが、ここまで出来たらあとは各自が家でも対策できるところまでは済ませているのですが、なかなか最後の一押しができていない生徒さんも結果から言えばいるようです。

             

            塾に通っているのに成績が上がらない!

            そういう状態であれば生徒さんも保護者のみなさんも悩まれると思います。特に保護者は月謝を払って塾に通わせているのにこの程度しか点が取れないのであれば意味がない!と思われるのも当然だと思います。

             

            新年度の時期は新入生も入りますが、辞めていく在校生も発生します。いろいろな理由が有るのですが、その主な理由は「続けても成果が見えてこない」という事が本音だと思います。

             

            この状態は保護者だけでなく塾講師としても大問題です。塾の存在意義を問われていると言ってもいいくらいです。

            生徒の成績を上げれない塾ならば意味がないではないか?ごもっともです。

            多くの学習塾では進学実績や成績向上のみの情報を謳って生徒募集を行います。もちろんウチもそうですが、その中にどれだけ頑張らせてもなかなか結果につながらない子もいるという事は語られません…

             

            普通の能力の子であれば、ある程度内容を理解出来れば(うわべの知識では無くしっかり問題の仕組み、構造を捉える説明と例示を行い)あとは練習量を増やせば出来ることが増えていきますが、それに当てはまらない子がここ数年で結構増えているように感じます。

            たまたま当塾だけの問題なのかと思ったりしましたが、学校でのその子の順位などを聞くと他にもそのような子が多くいるようです。(思ったほど、学校での順位は悪くなかったり、同じレベルもしくは下のレベルの子が結構いる〜もちろん真ん中よりは下ですが…)

             

            そういった生徒への対応・指導をどうするか、を常々考えておりますがなかなか結果が出ない難しい現実があります。(もちろん結果が出るようなら、成績が上がらないという事で悩まないはずですので当然の事ですが…)

             

            メタ認知ワーキングメモリーがこの問題の解決の鍵でないかと考えます。

             

            メタ認知とは、客観的に自分のやっている事を判断出来る能力。問題をやり直す時に「あ、この問題ここでミスしたぞ!確かここで普段の自分のやり方と違う方法で解いたな」や初めて解く問題でも「あれ?今までのやり方では無理っぽいな、この辺りにポイントがありそうだから少しタイプが違うけど今までの問題と共通な部分から手を付けていこう。形を変えると今までの方法で解けるようにならないかな?」など問題に集中しながら、もう1人の自分が進み具合をチェックできていると何度も同じミスをしないで軌道修正出来るようになります。

            反対に内容は理解できていて知識もあるのに何度も同じ問題をミスするならば、問題側の引っかかり易いポイントに気付けず見事に引っかかっている訳です。その判断する自分を育てなくてはいけません。その事を意識して授業に取り組んでいますがそこを越えて来るような生徒さんも結構います。

             

            例えば、間違い易い問題のポイントを前もって説明し本人にも言わせたり、間違い易いミスを例示し、そういう答えになった場合は間違っていると説明し、質問しながら生徒の反応や理解度を確認しつつホワイトボード上で問題を解いたりしても(その時は解けているが…)ワークやプリントで同様の問題を行なうと間違っている(説明から10秒も空けずに問題を行なうのに…)しかも説明した間違い易い答えで不正解になる(それは違うと説明しているのだが…)

            内容はミスし易い問題ではあるが基本的でレベルは決して高くないので難しくて間違った訳ではないのです。

             

            そこでワーキングメモリーの重要性が出てきます。

            もちろんメタ認知が出来ていれば、自分が今ミスし易いミスに陥っていると気付く事が出来るのですが、それが出来ないのは問題を解いているうちに問題の今手を付けている部分のみに集中してしまい問題の手順や自分のミスし易い点に注意が向かなくなってしまう為です。

             

            ワーキングメモリーとは、同時に数種類、数手順の事を並行して記憶し処理していく記憶の事であり、同時にいくつの事を考え頭の中に留め置けるかが個人の能力の差になって現れます。2桁以上の繰り上がりのある足し算を暗算で行なう事が出来るのも一旦計算した1の位の計算の結果を覚えておき、10の位やそれ以上の位の計算結果とまとめるというワーキングメモリーの働きであります。

            簡単な計算も筆算しないと自信がない、暗算すると結構ミスが出ている等はワーキングメモリーが弱いと推測出来ます。

            しかしワーキングメモリーが弱いので筆算でその都度の計算結果を書いておくとワーキングメモリーは鍛えられませんよね。

             

            これはワーキングメモリーではなく長期記憶の話ですが英語の教科書が読めない子英単語にカタカナでふりがなを付けていたら、音の面では読めていますが英語を覚えている・読めているとは言いませんよね?ただ日本語であるカタカナを読んでいるだけです。

            この方法ではその子はいつまで経っても英語は読めるようになりませんよね?苦手な子に緊急避難的にとりあえず書かせる事はあっても(ウチでは絶対に書かせませんが!)覚えた部分は消していきカタカナを少しずつ減らしていくようにしないといけません。覚える事を放棄する様な学習方法を行なってはいけない訳です。

             

            もちろん数学の授業では式をしっかり省略せずに書くよう指導していますが、それは問題の仕組みや解法の手順、生徒の考え方を答えではなく式を通して確認する為であり、筆算をさせるのが目的ではありません。簡単な計算は筆算なしで少しずつ難易度を上げていくのも必要です。これは数学だけでなく他の教科にも役立つ能力です。

             

            長くなってしまいましたので続きは次の記事でアップします。

             

            萩市の学習塾〜樂力塾

            Calendar
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>
            Selected Entries
            Categories
            Archives
            Recent Comment
            Recommend
            Recommend
            Links
            Profile
            Search this site.
            Others
            Mobile
            qrcode
            Powered by
            30days Album
            無料ブログ作成サービス JUGEM