<< 2016年06月28日のつぶやき | main | 中学3年生 山口県模試 >>
2016.07.11 Monday

少人数クラスとは?

0

    最近クラスの問い合わせなどでクラス何名ぐらいですか?少人数クラスですか?というような質問を受けることがあります。

     

    では少人数クラスとはいったい何人ぐらいのクラスを言うのでしょうか?

    塾によって定義はまちまちですが学校のクラスの30〜35人より少なければ少人数クラスと言っても間違いではありません。

    山口県高校入試の解説を担当している塾等の様子が解答速報の合間にテレビに映ることがありますが結構な数の生徒さんがクラスにおられますね。

    実際山陽側では15名から20名でも少人数クラスとして授業行っているところもあると聞きます。

     

    萩はだいぶ様相が違って3人から5人ぐらいが少人数クラスでしょうか。6人から8人でも少し多いと思われているようです。

     

    保護者の方の気持ちから言えば少人数の方が詳しく教えてくれて、つまずいたところをよく説明してくれそうだと思うので少人数を希望されるのだと思います。

     

    考えて欲しいのですが同じ価格帯のレストランでお客さんが多いレストランと少ないレストラン、さてどちらが美味しいでしょうか?(価格が安いとか家から近い・立地が良いとか営業時間が長いなど他にも比較する点はありますが味だけで考えて下さい)

    他の条件が同じであれば、お客さんが少ないレストランは美味しいとは思いませんよね。美味しければ増やしたくなくとも自然とお客さんは増えてしまうものです。

     

    少人数のところはハイレベルなことをしっかり教えたいといった所か非常に苦手な子を集めてなんとかしてあげたいといった方向性を持っていなければ、ただ単に生徒が集まらなかっただけか先生のやる気・技量がないということです。あえて少人数で指導しているところであれば授業料を倍ぐらいに設定しているはずです。そうしなければ本業として成り立ちません。

     

    個別指導も流行り始めて10年以上たちますが、正社員のベテラン教師が教えているわけではありません。授業料×人数で採算を考えてみると、どのようなレベルの講師が教えているかということもわかるでしょう。

     

    では同じ先生の場合少人数の方が良いかというとそれも少し考えてみて下さい。人間というのは社会的な生き物です。2〜3人と8人〜10人どちらがクラスに活気や競争心が湧いてくるでしょうか。

    かなり内気な生徒さんを除いて、ある程度の人数がいたほうが却って効率が上がります。

     

    うちの教室だと8人〜10人くらいがべストです。

    教室がもう少し大きければ10〜12人ぐらいが1番バランスがイイです。

     

    ウチでも、いつか10人くらいの通常クラスと中学時から国公立大学を目標とした選抜クラスを持ちたいものです。

     

    選抜クラスに学年上位20%くらいの子を集めて授業を行えば、15〜20名でもしっかり授業が進行出来るはずです。

    生徒の意識と先生の指導力でそのくらい指導可能な定員は変化します。

     

    もちろん少人数指導でもグループ指導でも担当する先生の力量が大事だと言う事に変りはありませんが・・・。

     

    コメント
    初めまして。子どもの字の汚さ(小さく、薄く、消え入りそうな字)で悩んでおり、こちらの以前のブログにたどり着きました。
    説明を読んで、その通りだな....と納得しました。

    中学受験をし、第2志望の学校に進学し、週末のみ帰省できる寮生活を送っています。
    グチはこぼしませんが、たぶん寂しいのをガマンして生活しているようです。
    なかなか勉強に身が入らないようです。

    そのように、授業も上の空で、単語テストなど暗記物もあまり真面目に取り組まないような状況の子に、やる気をおこさせるには どのように声かけすればいいのでしょうか?
    • こまっママ
    • 2016.07.27 Wednesday 07:39
    こまっママさん、コメントありがとうございます。

    親御さんから見れば、勉強に身が入らないのは大問題だと思いますがお子さんの立場から見れば、友人関係や部活や趣味、ゲームなどが大事で勉強の優先順位が下になっている場合も多いと思います。またそういった部分も認めてあげなくてはいけません。
    そこを、頭ごなしに勉強させようとするのは逆効果になる場合が多いと思います。

    勉強という前に、精神的に落ち着きを持てる環境が必要です。そうすれば自ずと本人が自覚している最低限の勉強は行なうようになると思います。
    しかしどれだけ勉強するようになっても親・先生の目から見ると足りなく見えるものです。少なく見えても自ら勉強するようになる事を見守ってあげる事も大事だと思います。

    寮生活は同年代のお子さんと比べ寂しい部分もあるでしょう、あまりそこを気にしすぎるのもいけませんがケアも必要かと思います。逆に親元を離れ寮生活をする事で自律心や親への感謝の心などが育つ場合もありますので、そこは良い面・悪い面どちらもあると言えます。

    勉強に関しては、スモールステップで達成感&#12316;やった事で結果が必ずついてくるという経験を積んでいかせるしかありません。
    得意分野から始めて、狭い範囲をしっかり行なう事&#12316;本人がもう大丈夫と思った量からもう2、3回繰り返し確認してテストを行なうようにすれば、今までと違った結果が出て来ると思います。
    そうすれば、『勉強はここまでしなくてはダメなんだな!』と本人が実感し、その後のお子さんの勉強への姿勢が変わって来る事が期待出来ます。
    問題は誰が最初にそれだけ勉強をしっかり繰り返す習慣を付けさせるのかです。
    ご存知だと思いますが、親御さんが勉強させようとすると、なかなか上手くいきません。
    ある程度経験のある先生に期間限定で家庭教師、個別指導の様なかたちで教えていただくのが良いのではないでしょうか?
    期間を決めないと、お月謝も大変になりますし目的も曖昧になってしまいます。個別が長期化すると解らない事は聞けば教えてくれるという関係が出来上がってしまい、逆に本人が勉強しなくなってしまう事も考えられますので、勉強の習慣をつけるという目的で利用されるとよろしいかと思います。
    経験上、早目に結果が出て来る子&#12316;2ケ月くらい、と長くかかる子&#12316;1年くらいかかっても本人の意識が変わらず同じ事の繰り返しになってしまう場合があります。
    長期化してしまう場合は、いろいろな要素を見ながらの対処が必要です。文章で説明するのは難しい部分です。

    まずは努力が結果につながる体験を繰り返しさせていく事が大切だと考えます。
    • 永井 よしお
    • 2016.08.08 Monday 23:11
    波線が文字化けしたようです、訂正です

    達成感&#12316;やった事で  達成感 やった事で

    しっかり行なう事&#12316;本人がもう大丈夫   しっかり行なう事 本人がもう大丈夫

    出て来る子&#12316;2ケ月くらい  出て来る子  2ケ月くらい

    長くかかる子&#12316;1年くらい  長くかかる子 1年くらい
    • 永井 よしお
    • 2016.08.08 Monday 23:18
    コメントする








     
    Calendar
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>
    Selected Entries
    Categories
    Archives
    Recent Comment
    Recommend
    Recommend
    Links
    Profile
    Search this site.
    Others
    Mobile
    qrcode
    Powered by
    30days Album
    無料ブログ作成サービス JUGEM